生活保護の申請から受給後のことまで、なんでもご相談ください。
POSSEでは生活保護に関するご相談を無料で受け付けております。
このようなお困りごとはありませんか?
- 生活に困窮し、役所に生活保護の申請に行ったが、申請させてくれない
- 住居がない状態で申請に行ったら、施設に入れと言われた
- ケースワーカーからひどい言葉を投げつけられた
1.生活保護とは
病気やケガで働けない場合、働いても収入が不十分な場合など生活に困ったときに使える制度です。 生活費などを支給することで憲法25条の「健康で文化的な最低限度の生活」を保障し、また自立を助長することが目的とされています。 生活に困るようになった理由や経緯にかかわらず、無差別平等に保護を受けられます。
2.生活保護の受給資格
生活に困っているときに受給することができます。おおまかな基準は下の通りです。
- 月々の収入が厚生労働省の定める最低生活費を下回っている
- 生活を支えるために活用できるような貯金・保険などの資産がない
- 雇用保険・年金などの公的制度が利用できない・利用しても最低生活費を下回る
- その他生活を支える術がない
3.生活保護の主な扶助
- 生活扶助日々の暮らしにかかる食費、光熱費、電話代、交際費など
- 住宅扶助家賃や部屋代、地代、住宅の修繕費や更新費、引っ越し費用など
- 医療扶助病気やケガをして医療を受けるときの費用、通院費
- 介護扶助介護サービスを受ける費用など
- 教育扶助学級費、教材費、給食費など子どもの義務教育にかかる費用
- 出産扶助病院や助産施設で出産する費用
- 生業扶助就職支度費用、子どもの高校の授業料など就職するための技能を習得する費用
- 葬祭扶助お葬式、火葬、埋葬などの費用
(例えば、アパート入居の費用など)
4.申請について
居住地域の福祉事務所の窓口で申請いたします。福祉事務所に申請書がありますので、必要事項を記入し、窓口に提出することで申請手続きは完了です。申請書には決まった形式はなく、自作のものでも構いません。
決まった住居がない場合や、住民票のある場所と異なる地域に住んでいる場合も、現在住んでいる場所の最寄りの福祉事務所から申請可能です。
路上生活中の人、住所のない人は申請する役所の所在地を「現在地」として申請できます。また、申請は「申請する」という言葉での意思表示やFAX、郵送でも有効です。
※福祉事務所は生活保護など社会福祉各法に基づく業務を行う機関です。多くの場合、市役所のなかにあります。
5.申請から受給までの期間は?
福祉事務所には、申請に対して開始決定または却下決定し、通知する義務があります。この通知は原則14日以内に行われなければなりません。通知が遅れる場合でも、申請から30日以内でなければならず、かつ合理的な理由が必要です。
私たちができるサポート内容

制度利用のアドバイス
生活に困窮されている方向けに、どのような制度が利用可能なのか、相談先として適切な専門家のご案内も含めて、相談対応を行っています。

行政手続き同行支援
生活保護の窓口では「申請は受け付けられない」と水際作成が行われたり、「申請できるがまずは施設に入ってもらう」と施設入居を条件にされるケースが少なくありません。生活保護窓口まで同行し、一緒に申請することでそのハードルを引き下げることができます(日時やスタッフの状況などで申請同行が困難な場合もあります)。

食料配布支援
いま生活に困窮している方向けに、POSSEが運営する農地で育てた野菜をはaじめとする食糧や生活物資などを配布しています。また全国のフードバンクなどと連携をしながら、食料支援に取り組んでいます。
ご相談の流れ
LINE、メール、電話で問い合わせ
面談(希望者や必要に応じて実施)
解決に向けたアドバイス
※秘密厳守、無料でご相談に対応いたします。
相談窓口のご紹介
相談無料/秘密厳守/LINE・メール・電話OK
POSSEの生活相談はLINE・メール・電話で受け付けております。
秘密厳守を徹底しておりますので、安心してご連絡ください。

相談される前にご確認ください
メール、LINEについては現在相談が殺到しており、対応が困難な状況になっております。そのため、メール、LINEについては東京、神奈川、埼玉、千葉に在住の方か、これらの地域に転入を希望されている方に限定させていただきます。電話についてはこれまで通り全国から受け付けます。
※上記以外の地域の方は、以下のサイトに掲載されているお近くの団体にご相談ください。
・生活保護問題対策会議サイト
・路上脱出
・生活ガイド
※「毒親」を含めた家族関係の問題を抱えておられ、実家から出たいという相談をされたい方は、以下の記事を参照していただき、不明な点やご自身でうまくいかない点などがあればご相談ください。
・「毒親」のいる実家脱出のための生活保護フル活用マニュアル

生活相談窓口案内
公式LINE
相談員と気軽にメッセージでやり取り可能な相談窓口です
受付時間/火・木・土・日祝
9:00〜20:00
※スタッフ稼働時間外はご対応できませんので、受付時間内でのやり取りをお願いいたします。
電話
直接相談員と話したい方向けの相談窓口です
受付時間/土・日祝13:00〜17:00
※スタッフ稼働時間外はご対応できませんので、受付時間内にお電話ください。
留守番メッセージを残す際は下記の2点をお伝えください。順次折り返しご連絡をさせていただきます。
①生活相談をご希望であること
②端的な相談内容
毎日たくさんの方からご相談が寄せられています。
そのため、すぐにお返事できない場合や電話がつながりにくい場合がございますが、ご理解ください。
また、稼働時間以外のお時間にご連絡をいただいてもご対応できませんので、受付時間をご確認の上、ご相談ください。
注意事項
- 来所相談をご希望の方は、相談スタッフが相談等で事務所に不在の場合もございますので、必ず事前にメールまたは電話にてご連絡をお願いいたします。
- ご相談内容は、個人が特定されない形で調査等に利用する場合がございますので、ご了承ください。
- メールフォームでの送信ができない場合は、メール(seikatsusoudan@npoposse.jp)にご相談をお送りください。
生活相談Q&A
生活問題に関するご相談内容をQ&A形式でご紹介しています。
「これっておかしいのかな?」「誰に相談すればいいんだろう?」と迷ったら、まずはQ&Aをチェックしてみてください!
読むだけでも、解決のヒントが見つかるかもしれません。


